ヨーロッパあれこれ

ロシアの空の下(旧教徒たち 漂流民たち)

ロシアの空の下 表紙 ロシアの空の下 中村喜和 著 風行社 発行 2014年3月1日 初版第1刷発行 この本も橘耕斎について調べるために借りたんですが、榎本武揚や漂流民たちの話も興味深かったです。 一 旧教徒たち 『ロマノフカ村の日々』が世に出るまで 旧教徒…

ロシアのサムライ(第二章)

橘耕斎 第二章 ロシアのサムライ ヂアナ号下士官コルニーロフの日記 「3月3日 今夕、ゴシケーヴィチのもとへ僧侶来訪。何でもその話では、25年以前に江戸方面で逮捕された、8名のキリシタンが拷問を受けるところに居合わせたという。… この僧侶は毎晩のよう…

ロシアのサムライ(第二章を除く)

ロシアのサムライ 表紙 ロシアのサムライ ヴィターリー・グザーノフ 著 左近毅 訳 元就出版社 発行 2001年4月20日 第1刷発行 橘耕斎について更に知りたくて、この本を読みました。 ロシア人からの視点というのも貴重ですが、また新たな面を見ることが出来ま…

世界カリヨン紀行

世界カリヨン紀行 世界カリヨン紀行 アンドレ・レア 海老沢敏 新宮晋 田村紘三 著 新潮社 とんぼの本 1994年11月25日発行 書名は世界カリヨン紀行となっていますが 、日本国内とヨーロッパのカリヨンについて多くのページを割いています。 自分がカリヨンで…

本の都市リヨン(Ⅱ~終章)

リヨンの街並み Ⅱ リオン出版業の産声 4 ものを書く商人 リヨンには知の核なるべき2つのシステムが欠如していた。 大学と高等法院である。 リヨン大学の創設は19世紀末である。 リヨンの人たちの目指す大学はどこだったか? 神学とか自由七科ならパリ大学へ…

世界の言語ガイドブック 1 ヨーロッパ・アメリカ地域(後半)

バスク語 バスク語は、周囲を取り巻いているラテン系の諸言語とは系統関係がない 。 バスク人は印欧語諸民族の侵入以前からイベリア半島に住んでいた。ずっと昔コーカサス地方から移住したのだろうと言う人もいるが 、バスク人の間では、考古学的発見を根拠…

世界の言語ガイドブック 1 ヨーロッパ・アメリカ地域(前半)

ランキング参加中外国語 世界の言語ガイドブック1 ヨーロッパ・アメリカ地域 表紙 世界の言語ハンドブック1 (ヨーロッパ・アメリカ地域) 東京外国語大学語学研究所 編 1998年3月10日 第1刷発行 内容は各言語の「概説」「音と文字」「文法の特徴」「語彙…

物語を忘れた外国語

ランキング参加中読書 ランキング参加中日本語 物語を忘れた外国語 表紙 物語を忘れた外国語 黒田龍之介 著 新潮社 発行 2018年4月25日発行 2018年6月15日 2刷 黒田さんの本は多く読んでおり、このブログでもたくさん取り上げています。 著作活動だけでなく…

ファブライム「Ray-Rain」

Fabrhyme「ray-rain」Music Video 先日テレビでちらっと観て、気になったこの女性4人バンド「ファブライム」 ネットで調べ、すぐに気に入ってしまいました。 ジャズの味付けをしたインストゥルメンタルバンド。ヴィジュアル的にもカッコいいです。 この曲「…

ボヘミアン・ラプソディのNHKの番組と映画について

Queen - Bohemian Rhapsody (Official Video) 今や人気再来のクイーン。 ほとんど映画を観ない自分でさえ、映画「ボヘミアン・ラプソディ」に行ってきました。 そして今日、たまたまテレビをつけたら、「ボヘミアン・ラプソディ殺人事件」という番組がNHKで…

各国のキャッシュレス決済比率について

消費増税をきっかけに広く言われ始めたキャッシュレス化。 上の表は産経新聞の記事に載っていた、各国のキャッシュレス決済比率の状況です。 キャッシュレス化への影響としては、現金信仰の度合いが一番大きいのでしょうが、その思いには治安や国民性、技術…

ベルギーVSフランスでフライドポテト起源抗争勃発か?

読売新聞の記事からです。 フライドポテト「発祥の地」はどこか――。本家を自任し、「フライドポテトを巡る食文化」の国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)無形文化遺産登録への準備を進めるベルギーに対し、隣国のフランスメディアが最近、挑戦状をたたきつ…

ワールドカップサッカー(6月16日)

この日、目が覚めて、テレビをつけると、ポルトガルVSスペインの後半残りわずか クリロナのフリーキック 見事に決めてドローに持ち込むポルトガル。さすが千両役者。 リアルタイムで観れてよかった 夜はまず我がフランスVSオーストラリア 微妙なPK、不思…

イタリア総選挙 同盟と五つ星が勝利宣言

【AFP=時事】4日に実施されたイタリア総選挙では5日、ポピュリスト政党の「同盟(The League)」と「五つ星運動(M5S)」がいずれも勝利宣言を行い、政権をめぐる争いを繰り広げた。一方、敗北した中道左派の与党・民主党(PD)で党首を務めるマッテオ・レ…

映画「オーケストラ!」(ネタバレ注意)

この映画は、2009年、愛読していたベルギー在住のMさんのブログで知りました。 それから約8年、最近やっとネットでみることが出来ました。 とりあえずは、思っていたよりもドタバタ感を強く感じました。 Mさんのパートナー曰く「少林サッカーのクラシック…

カエサルが現在の英国で上陸した場所

【11月29日 AFP】古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が現在の英国を侵攻した初めての証拠とみられるものを考古学者らが発見したと、英レスター大学(University of Leicester)が28日、発表した。 研究チームは、カエサルの艦隊が…

明治時代のレンガ建築 フランス積みとイギリス積み

先月のNHKラジオフランス語講座応用編「日仏交流さんぽ」(Traces des rencontres franco-japonaises du passe)で、富岡製糸場(La filature de soie de Tomioka)について放送していました。 その放送で、レンガの積み方はいろいろあり、富岡はもちろん「フラ…

ランパルトが第2ステージ制し総合首位浮上、ブエルタ

【8月21日 AFP】ブエルタ・ア・エスパーニャ(Vuelta a Espana 2017)は20日、第2ステージ(ニームからグリュイッサン、203.4キロメートル)が行われ、クイックステップ・フロアーズ(Quick Step Floors)のイブ・ランパルト(Yves Lampaert、ベルギー)がス…

ブエルタ・ア・エスパーニャがフランスのニームで開幕

【8月20日 AFP】ブエルタ・ア・エスパーニャ(Vuelta a Espana 2017)が19日、スペイン東部カタルーニャ(Catalonia)自治州のバルセロナ(Barcelona)で発生した車突入事件により厳戒態勢が敷かれるなか、フランス・ニーム(Nimes)でのチームタイムトライ…

巨大「チェス盤」で再現、ナポレオンとロシア軍の戦い

巨大「チェス盤」で再現、ナポレオンとロシア軍の戦い Russia: Reenactment of Battle of Borodino on giant chess board 【8月8日 AFP】ロシアの首都モスクワ(Moscow)西方にあるボロジノ(Borodino)で6日、フランス皇帝ナポレオン(Napoleon)の遠征軍と…

アルチュール・ランボーのAu Cabaret vert(「居酒屋みどり」で)の動画

au cabaret vert 『居酒屋みどり』で 夕方の五時 八日この方、石ころ道を、歩きつづけた僕の靴 すっかり破れてしまってた。シャルルロワへといま着いた。 『居酒屋みどり』で僕はまず トーストとハムを頼んだ、ハムはどうやら冷えていた。 久々で僕は楽々、…

イタリア五つ星運動、地方選で大敗=出口調査

イタリア五つ星運動、地方選で大敗=出口調査 6/12(月) 12:22配信 [ローマ 11日 ロイター] - イタリアで11日に1000以上の市町村で首長を選ぶ地方選が行われ、初期の開票結果や出口調査によると、反体制派政党「五つ星運動」は主要都市のほとんどで…

宗教改革開始から500年、さまざまなルターグッズ登場

【5月20日 AFP】マルティン・ルター(Martin Luther)がドイツ東部ルターシュタット・ビッテンベルク(Lutherstadt Wittenberg)の城教会(Castle Church)の壁に95か条の論題を提示し、宗教改革を始めてから今年で500年となる。この節目の年のプロテスタン…

住民89人のドイツの村ガートハイム、「ブレグジット」でEUの新たな中心地に

【5月1日 AFP】住民わずか89人のドイツの小村が今、世界中のメディアの注目を集めている。ただ、その証しは今のところ村内にはためく1本の欧州連合(EU)旗だけだ。 ガートハイム(Gadheim)は、ワインの産地として知られるバイエルン(Bavaria)州の丘陵地…

ミラノ大聖堂の目の前にヤシやバナナの木、スタバ後援企画に反発

【2月17日 AFP】イタリア北部ミラノ(Milan)が誇る歴史的建造物のミラノ大聖堂(ドゥオモ、Duomo)の目の前に外来種のヤシの木が突然出現し、反発を招いている。 14世紀に建造された大聖堂のそばに植樹するこのプロジェクトでは、このほど第1段として42本の…

特別展 古代ギリシャ での墓碑について

特別展 古代ギリシャ を見に、神戸市立博物館に行ってきました。 ここには何度も訪れていますが、神戸三宮駅で降りてしまったせいで、到着するのに少し遠回りしてしまいました。 展覧会は古代ギリシャ世界のはじまりを第1章として、ミノス文明やミュケナイ…

鶴林寺での第6期加古川青流戦決勝

兵庫県加古川市の鶴林寺で行われた、第6期加古川青流戦決勝の解説を見に行ってきました。 ここを訪問するのは王将戦の時以来です。 こちらが本堂です。木枯らし第一号とのことで、落ち葉も多かったです。 こちらは三重の塔です。 秋空の下、見事にそびえて…

北斎の肉筆画と判明 「作者不明」西欧の水彩画風の6枚

オランダのライデン国立民族学博物館所蔵で、長く作者不明とされてきた6枚の絵が、江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎(1760~1849)の肉筆画であることが、同博物館の調査で分かった。西欧の水彩画の技法をまねた、北斎としては異色の絵。親交があったドイツ…

イタリア大地震、死者267人に 非常事態宣言

【8月26日 AFP】イタリア市民保護局は26日、同国中部で発生した大地震による死者が267人になったと発表した。367人が負傷して病院で手当てを受けているという。 24日未明の地震発生から3日目を迎え、救助隊員らは懸命の捜索活動を続けているが、市民保護局に…

リオオリンピック開会式

今日は午前中、リオオリンピックの開会式を見ていました。 ブラジルが自国の歴史をどう表現するか興味深かったのですが、インディオやポルトガル人の侵略、アフリカからの奴隷、シリアなど中東からの商人と共に日本人移民も登場していたのが印象的でした。 …