2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧
モレ・スール・ロワンの町をうろちょろし、最後帰る前に観光案内所のそばにある、シスレーの像のそばにきました。 この像は1911年に、ウジェーヌ・ティヴィエによりつくられたものです。 除幕式はその年の7月11日に行われたそうです。 後ろのポスターに書…
ロワン川沿いから、観光案内所あたりに戻ってきます。 そこでは、写真のような、黒いドレスを着た女性によるダンスが行われていました。 BELLE EPOQUEとの表示がありますので、おそらくその当時のダンス(チャールストンダンスとでもいうのでし…
ロワン川の橋のたもとに行き、中州を写真に撮ります。 おそらくこの中州に、橋から降りていったようなおぼろげな記憶があります。 この橋はシスレーの時代には2、3の水車小屋(水力による製粉所)があったそうです。 上の作品はシスレーが1883年に描いた…
神の代理人 塩野七生 著 新潮文庫 平成24年11月1日 発行 二十代後半から三十代前半の、若かりし塩野さんによる作品。 キリスト教の総本山のあるローマに来て、ルネサンスは創り出したけれど宗教改革はしなかったという、宗教的には少々不真面目な、そ…
パンとジュースを買って、再びロワン川沿岸に行きます。 この写真は今までとは反対の沿岸になります。 こちら側から見る、橋などの風景は地味ですね。 やはり教会の建物はシスレーの絵画の中でも目立ちますね。 まあそれでも、のんびりと流れる川と、水鳥を…
この写真は、モレ・スール・ロワンのノートルダム教会です。 シスレーはこの教会を14点描いたそうです。 天候や季節は変えても、角度は全て同じです。 現地で買ったパンフレットには、そのうち二点が載っていました。 この作品から真っ先に連想されるのは、…
この家は、シスレーの終の住処となった場所です。 ここはモレ・スール・ロワンの教会の近くで、モンマルトル通り19番地になるそうです。 シスレーがモレに移り住んだのは1889年なのですが、1892年ごろにこの家に移りました。 そして1899年1月29日に、この家…
こんな考えがあるのですね。 自分も通勤には、自転車も利用しているので、これからの寒い冬を考えると夢のある話です。 まあそれでも、現実にはやはりコストの部分でかなり難しいと思います。 オランダはともかく、日本ではまず自転車道の整備自体が遅れてい…
再び橋に戻ると、この写真のようなパレードがありました。 ジャズの楽団がいる一方、中世の巡礼らしきの扮装をした人たちが歩いていました。 振り向いているお姉さんの服装なども、ベル・エポック時代になるのでしょうか? 更にはらくだなどもいますね。 ち…
ピサロのポントワーズに寄り道していましたが、再びシスレーのモレ・スール・ロワンに戻ります。 対岸から、橋や聖堂を臨みます。 これに近い角度は、シスレーの多くの絵に残っていますね。 現地で買ったパンフレットからです。 橋や聖堂、またその間の建物…
20世紀美術 宇佐美圭司 著 岩波新書337 1994年5月20日 第1刷発行 マチスの「ピアノのレッスン」 全体の半ば以上をおおったグレー・トーンが色を感じさせる。 色だけでなく形の省略の仕方、単純にするやり方が心憎い。 マチスの絵にはごちゃごちゃして整理に…