2007-01-01から1年間の記事一覧

メディチ家 その勃興と没落

メディチ家 その勃興と没落 クリストファー・ヒッバート 著 遠藤利国 訳 1984年12月10日初版第1刷発行 リブロポート この本は、題名が示すとおり、メディチ家の起こりから終わりまで、その通史を書いている。 今までもマンガ・メディチ家や、塩野先…

須賀敦子のフランス⑥アルザスの曲がりくねった道

須賀敦子の、フランスでの足跡を巡る旅は、アルザスで終わりを告げる。 彼女はコルマールに滞在しウンターリンデン美術館や、サント・オディール山、そして小さな村々を訪問している。 いづれも、未定稿「アルザスの曲がりくねった道」の取材のためだった。 …

モンス民俗・生活博物館にて(ベルギー・ワロン地域)

グランプラスを一旦離れ、モンス民俗・生活博物館に行きます。 ここの写真は撮らなかったので、パンフレットの写真をつけておきます。 実際のおぼろげな記憶では、もっと木に覆われていたかな、という気がしました。 入り口の前で年配の女性とすれ違います。…

須賀敦子のフランス⑤リヨン

須賀敦子の跡を追い、稲葉ご夫妻はリヨンも訪問している。 街中を見た後、郊外のリヨン聖心会修道院を訪れる。 ここで須賀は、シスターのオディールと会う。 彼女が書こうとした作品「アルザスの曲がりくねった道」で、オディールの生涯を辿ろうとしたのだ。…

モンスのグランプラス(ベルギー・ワロン地域)

モンスの鐘楼のそばをとおり、いよいよ街の中心のグラン・プラスへ到着します。 そこは写真の通りカフェやブラッセリーもありました。 当日は園芸関係の出店もあり、草花をほろほろと眺めていました。 そしてその広場に面した「コペンハーゲン・タヴェルナ」…

須賀敦子のフランス④アヴィニョン

須賀敦子のフランスでの足跡を追う旅は、ロワール河畔のサン・ブノワ聖堂に続き、アヴィニョンに到達する。 須賀は、アヴィニョンについては、「太陽を追った正月」と題するエッセイで書いているとのこと。 その中では、名所旧跡にはほとんど触れておらず、…

モンスの鐘楼(ベルギー・ワロン地域)

聖ウォードリュ教会からグランプラスに行く途中で、鐘楼を眺めます。 この鐘楼は1662年の建設で、ベルギーにある唯一のバロック様式の鐘楼だそうです。 塔の高さは87メートルあり、上に登るとモンスの街から郊外の平原まで見渡せるそうです。 この時は…

須賀敦子のフランス③パリ

1953年8月、須賀はパリのカルチェラタンのカソリック団体経営の学生寮に寄宿する。 この年のパリはひどく寒かった。 また時代もフランスの敗戦となるインドシナ戦争の頃だった。 そんな須賀を慰めたのはノートルダム大聖堂の威容。 カテドラルに象徴さ…

聖ウォードリュ教会の歴史(ベルギー・モンス)

聖ウォードリュ教会を内陣の方向から眺めます。 このいわゆる、ブラバント・ゴシック建築の内陣は1450年から建設がはじまったそうです。 1506年にこの部分は完成しました。 そして翼廊(トランセプト)は1527年に完成しましたが、続く身廊(ネフ…

須賀敦子のフランス②シャルトル大聖堂

「須賀敦子のフランス」よりまずはシャルトルの大聖堂を。 1954年の6月半ば、彼女はパリからシャルトルに向かう学生の巡礼の中にいた。 パリ留学の厳しさに、抜け道を求める気持ちで参加した、とある。 信仰についての討論を重ねながら、そして空腹と疲…

モンスの聖ウォードリュ教会(ベルギー・ワロン地域)

ベルギーの分裂騒動を危惧して・・・というわけではないんですが、ナミュール、ディナンに続き、ベルギーワロン地域の街、モンスを取り上げます。 駅を降りて、まず、インフォメーションに入った、ように思ったんですが、今地図を見ると、それらしき表示があ…

須賀敦子のフランス①

須賀敦子のフランス 稲葉由紀子 文 稲葉宏爾 写真 河出書房新社 2003年3月30日 発行 フランス在住のご夫妻による、須賀敦子という作家の、フランスでの足跡をたどった本。 この稲葉ご夫妻は、他の本でもフランスを紹介しているが、さりげなくフランス…

「水曜どうでしょう」のヨーロッパ

今、自分の地域のテレビ局では、今をときめく大泉洋の「水曜どうでしょう」の何年か遅れの番組をやっている。 最近は、彼らの、「ヨーロッパリベンジ」と題する、二度目のヨーロッパめぐりを行っている。 出発点は、なぜかというか、やはりというか、パリ。 …

ディナンの観光案内所から

教会・城砦側をウロチョロした後、ふたたび橋を渡り、駅側に戻ります。 そして河沿いにある、観光案内所に入ります。 大方見終わった後に案内所にも入るのもおかしな話しなのですが、いちおうどんな所か覗いてみたかったのです。 写真はそのあたり、あるいは…

サクソフォンの街ディナン(ベルギー・ワロン地域)

シタデル(城砦)見学を終えて、街に降りていきます。 ノートルダム教会の中に入ったり、市庁舎などがある街の中をうろうろします。 ディナンの特産として、銅細工が有名だそうです。 その関連で、楽器のサクソフォンを発明したアドルフ・サックスはこの街の…

ディナン(ベルギー)の城砦の歴史

城砦からの眺めを楽しんだ後、城砦内の見学ツアーに参加します。 中は勝手には入れず、一定時間にガイドさんにぞろぞろ連れられて見学します。 この時は日本人というか、東洋人自体自分だけだったような気がします。 一生懸命説明していただいたのですが、今…

一分早いボジョレ・ヌーヴォ解禁

また今年もやってきた、ボジョレ・ヌーヴォの解禁日。 細々とヨーロッパについてのブログをしてると、毎年この話題に触れているような気がする。 やはり、酒飲みだからだろうか。 さて、今年。 ちょうど家を出る直前 NHKのニュースでフランスのボジョレ地…

ディナンの街並み(ベルギー・ワロン地域)

ディナンの城砦から、今度はムーズ河の下流、つまりナミュール方面を臨みます。 緩やかな台地の間を、河はのんびりと流れます。 市役所などがある街の中心は、前々回の上流側のようですが、光の加減で、今回の写真の方が街並みがよくわかります。 このブログ…

ノートルダム教会の後姿(ベルギー・ディナン)

ディナンの城砦の上から、ムーズ河の上流に思いを馳せた後、再び目を正面の、真下に転じます。 そこにはちょうどノートルダム教会の後姿がありました。 なにせ高さが68メートルあるので、城砦の上からでも迫力は感じます。 もともとこの教会は、12世紀末…

ムーズ河の向こうのランボーを懐古する

城砦の上から、ムーズ河上流方面を眺めます。この河をもう少し上流に行くと、フランス領に入ります。そして、シャルルヴィルという街のそばを流れます。この街は、詩人のランボーの出身地です。彼はそこから、歩いて国境を越え、ベルギーの地に立ち寄りまし…

城砦の真下を眺める(ベルギー・ディナン)

ケーブルカーですっと城砦まで登ります。 そして写真の通り、真下を眺めます。 ムーズ河と、先ほど渡ってきた橋が見えます。この写真で橋の両側に旗があるのがよく分かります。 右側のノートルダム教会の塔が頼もしく見えてきます。 向かいの山の中腹にある…

ギリシャ・ローマの戦争

ギリシャ・ローマの戦争 ハリー・サイドボトム 著 吉村忠典・澤田典子 訳 岩波書店 2006年3月28日 第1刷発行 この本のキーワードは「戦争の西洋的流儀」という言葉である。 これは、作戦としては、正面から決戦を臨む。 そして勝敗を決するものは、…

ディナンの城砦を攻める(ベルギー・ワロン地方)

教会と城砦(シタデル)の眺めに感動し、橋の上から写真を撮ります。 橋の両側には、なぜか各国の旗がありました。 旗の数から判断すると、おそらく当時EUに属していた国の旗ではないかと思われます。 また、たまたま前に写っている白い車は、ディナンの宅…

ヨーロッパのカフェ文化

ヨーロッパのカフェ文化 クラウス・ティーレ=ドールマン著 平田達治・友田和秀 訳 大修館書店 2000年5月10日 初版発行 ヨーロッパにコーヒーが入ったいきさつから述べてゆき、ヴェニス・チューリッヒ・ウィーン・ブタペスト・ベルリン・プラハなどの…

ナミュールからディナンへ(ベルギー)

昼ごはんも食べずに、ナミュールの駅に戻ります。そこの売店で、サンドイッチとジュースを買います。サンドイッチは、フランスではバゲットのものが多かったのですが、ここでは日本流の直角三角形の、形だけはなじみあるものでした。しかしパンの種類は、日…

静かになびけベルギー国旗(ナミュール)

再び旧市街に戻ります。 鐘楼のそばの広場のあたりのカフェで休もうかなと思ったんですが、時間がないので止めておきました。 そこから西にある、聖ルー教会の見学に行きました。 バロック様式の教会だったのですが、いいカメラアングルが見つからなかったよ…

旅する哲学

旅する哲学 大人のための旅行術 アラン・ド・ボトン著 安引宏 訳 集英社 2004年4月10日 第1刷発行 旅行に行けない腹いせに、いろいろな紀行文を楽しく読んできた。 そんな中でも、この本は異色な物である。 哲学というだけあって、旅行においても著…

ベルギー・ナミュールの歴史②

ナミュールの15世紀からの歴史を簡単に書きます。 パンフレットでは15世紀から19世紀までを「騒乱」と表現していました。 この地の戦略的重要性から、スペイン、オーストリア、フランス、オランダなどの国により支配されました。 そしてこの城砦は、ヨ…

ベルギー・ナミュール城砦の壕

ナミュールの城砦の中央の壕にあたる部分です。(堀という漢字より、こちらのほうがふさわしいような気がします。どうでもいいことですが・・・) 向こうには以前紹介した、聖オーバン大聖堂が見えます。 陸橋は、城廻のルートにもなっています。 その下の建…

中世の旅 騎士と城

中世への旅 騎士と城 ハインリヒ・プレティヒャ著 平尾浩三 訳 白水社 2002年10月10日 発行 この本では、中世の騎士に関する、一般的な生活について紹介している。 騎士道、城砦、食べ物や飲み物、ファッション、文学、決闘そして戦争、さらに十字軍…