武蔵野 国木田独歩 作

武蔵野 国木田独歩 作 岩波文庫 表紙

武蔵野

国木田独歩 作

岩波文庫

2006年2月16日 改版第1刷発行

 

『武蔵野』をはじめとする国木田独歩の短編集です。モーパッサンの短編『糸くず』の翻訳を含みます。

柳田国男の青春』の中に、独歩の死が柳田の青春の終わりとなった、という一文がきっかけで、独歩の作品を読んでみようという気になりました。

 

1871年明治4年)、旧播州竜野藩士の父のもと、下総国銚子に生まれる

1891年 (明治24年)、洗礼を受ける

1893年 大分県佐伯で教師となる

1894年 国民新聞社に出勤、日清戦争の従軍記者として軍艦千代田に乗船

1896年 渋谷村に移住

1908年 満36歳10ヶ月で死去

 

独歩に自然の観察の方法を教えてくれたのは、英国のワーズワス とロシアのツルゲーネフの自然観察態度であった。

 

『武蔵野』の描写の特徴

・武蔵野を色彩的にとらえているばかりではなく、音響的にも敏感にとらえている

・単に静止して眺めるばかりでなく移動することによって、地理的な特徴をとらえている

・我が国自然の重要な季節である、春の描写がほとんど欠けている

 

忘れえぬ人々

宿場に泊まった男が忘れえぬ人々について語る

『鹿狩』

十二歳の僕は叔父と鹿狩に行く。見るだけのつもりが…

『河霧』

故郷に戻ってきた男の運命は…

『遺言』

日清戦争時の艦隊内のある出来事

『糸くず』

路上の糸くずを拾った男の運命は…