ストラスブール美術館展にて(姫路市立美術館)

ストラスブール美術館展を観賞するため、姫路市立美術館に行って来ました!

この美術館は、ユトリロ展以来の訪問です。
また、作品を提供したストラスブール近現代美術館にも行っていました。現代芸術のオブジェの印象がおぼろげに残っています。
今回の展覧会では、「印象派とポスト印象派」「近代絵画におけるモデルのかかわり」「アヴァン=ギャルド」の三章に分かれていました。
自分はやはり印象派などによる風景画が好きです。

f:id:jetmk43:20191215134259j:plain

これはシスレーの「家のある風景」です。
1873年の作品です。その頃シスレーはパリの西にあるルヴシエンヌに住んでおり、その辺りの風景の作品を多く残していますので、これも当地のものでしょうか?
シスレーにしては、わりと明るい風景画になっています。

f:id:jetmk43:20191215134355j:plain

これはロタール・フォン・ゼーバッハによる、La rue de la Douane à Strasbourg, Effet de pluie(邦題は「ストラスブールのドゥアンヌ通り、雨の効果」の方がよろしいかと存じます)です。
この作品の他、ストラスブール周辺を描いた作品としては、ジャック・ガショによる「Port du Rhin」(ライン河の河港を描いたものと思われます)や、マルタン・ユーブレシュトによる、「イル川に架かる橋」などが展示されていました。
ストラスブール好きとしては、大聖堂などのストラスブールの美しい風景が、様々な手法で描かれた作品が多くある方がいいな、と思ってしまいました。

当日はシスレーと銀の馬車道についての講演会もあり、満員盛況の中、拝聴させて頂きました。
生野銀山の開発に尽力したフランス人鉱山技師であるジャン=フランソワ・コワニェの鉱山学校時代の評価が「優秀だが軽薄」という風に書かれていたのには笑ってしまいました。
まあ軽薄ぐらいでないと、当時わざわざフランスから日本まで来て働く、という思いきったことはできなかったのかもしれませんが。
あと、銀の馬車道を日仏ゆかりのあるバラで飾るプロジェクトが進んでいるとのこと。
以前、姫路港で見たことがありますが、それが沿線各地で見ることができるようになるのは新しい名所となりますね。