みんな昔はこどもだった 池内紀 著

イメージ 1

みんな昔はこどもだった
池内紀 著
講談社 発行
2018年3月20日 第1刷発行

手塚治虫林芙美子宮本常一柳田国男澁澤龍彦ら、大きな、個性的な仕事をした十五人の足跡を幼少期を中心にたどっていっています。

池内さんが小学5年の時貸本屋で借りた。
悪魔メフィストフェレスが神様と賭けをするシーン。大学者ファウストを魔法の力で地獄へ引きずりこめるかどうか。
「エッヘへへ ファウストだろうがセカンドだろうが わけありませんや」
長い年月が経って、ファウストを訳す池内オサムさん。同じ名前の手塚治虫版に立ちもどる。
幼い頃声に出して読んだセリフを、半世紀のちに同じセリフを口ずさみながら訳していく。

歩く民俗学者とあだ名された宮本常一
取材先の記録にあたり、小型カメラのオリンパスペンを愛用した。フィルムがハーフサイズ、一本のフィルムが倍に使える。残された写真は総計十万枚にあまったという。
小さなカメラ一つで後世のために、この島国の生活民俗的絵巻物をすくいとった。

柳田国男少年の福崎での世界
北 鈴ノ森神社
西 市川・駒ヶ岩
南 稲荷様
東 昌文小学校・妙徳山
のちの柳田民俗学の広大な広がりを煮つめていくと、この小さな四辺形に往きつく。

「海女部史のエチュウド」と題されたエッセイより
現・福崎町からだと車で30分も南に走れば、瀬戸内海に出るが、明治十年代には海までが異国のように遠かった。
十歳の時、山の上から春霞の中、初めて海と島を見る。(男鹿島か?)
田舎の少年は出世をして海を見て歩こうと思った。

昭和十一年前後、運命共同体となった日独伊。
日独、日伊の交換放送を熱心に聞く澁澤龍彦少年。
ずっとのちのある年、澁澤龍彦がローマのホテルに滞在していた時、フロント係がファシストの歌のメロディーを口笛で吹いているのに気がつく。
フロントで鍵を受けとる際、まねをして同じメロディーを口笛で吹いて見せたところ、イタリア人はにやりと笑った。
むろん、ネオ・ファシストでもなんでもなく、ほぼ同じ世代と見えたから、幼い頃に覚えたまでだろう。
イデオロギーはまったく関係ないのである。