父 柳田國男を想う

f:id:jetmk43:20201108193559j:plain

父 柳田國男を想う 表紙



父 柳田國男を想う
柳田為正 著
筑摩書房 発行
1996年4月25日 初版第1刷発行

柳田國男の五児の唯一の男子であり、理学博士である著者が、長男から見た父柳田國男の想い出を述べています。

世間の評者間には、父の書くものに文学的側面から関心をもたれる向きが多かったようだが、本人自身の積もりでは、多分に人性の客観的・合理的探求を目指していたかに覚えてならない。第一その文体なども、一見持ってまわった晦渋な行文のように見えて、その実本人の念頭には、ヨーロッパ語文脈の道標が貫いていたかのようだ。だからかれの書き物の欧語訳は、やってみれば存外(ある意味で)楽な作業となる可能性もあったはずと思う。p26

父の仕事の“科学的”“実証的”な面をいって下さる向きも多い。父が“方法論”の勉強をどのようにしてやったかは、私はついに知らなかった。ただ、フランス語について、フランス語の会話は難しい(ジュネーブで散々苦労)が、科学のフランス語文は単純で読みやすいものだ”ということをたびたびいっていたし、フランス科学からの感化をどこかで受けていたのではないだろうか?p41 p69

父が貴族院書記官長だった時の思い出は、書記官長公室内に漂う船来たばこの香りだけだった(当時著者4歳)

関東大震災の時、ジュネーブ国際連盟事務局も休暇中で、父はたまたま英本国旅行中だったが、東京の大地震の記事で富士山は爆発消失、江の島も水中に沈没したとのニュースが入っていたとか。p59
(今風にいえば、フェイクニュースですね)

市ヶ谷から成城に移った柳田さん
かねがね念願の仕事部屋ができて満悦だったが、養父養母への心づかいもあって、妻や娘たちはあえて引き連れず、市ヶ谷の旧居に残した。
そして國男さんと、学校が近くなる著者と、家事担当の野沢氏と、岡氏の男4人所帯となるが、2年で終わり、結局家族を呼びよせることとなる。

成城の家は、大正12年晩秋に欧州づとめから帰宅した柳田さんが、子供らが掘り炬燵にかじりつく姿を見て愕然とし、それがこの新居の設計にさいし全館温水暖房用ボイラー設置の敢行につながった。p96
(自分の欧州時代は古い下宿だったが、それでも床暖房のおかげで、冬は快適だったのを思い出す)

ジュネーブ在勤経験のいま一つの所産は、エスペラント語熱で、これは当時フランス語専横だった国際舞台への反応だった。夕食後の団らん時に、子供たち相手に、エスペラント語のレッスンを試みていた。p138

柳田の田は濁らない。著者の知っている柳田は、聞いてみるとみんな濁らない。p139

柳田さんが眠れない時は、天井板の碁盤目を眺めて、新聞とかに出ている詰め将棋や連珠を解きながら眠っていた。p162

柳田さんはリヴィング・シング(生き物)が好きだった。
さいころ、辻川のお堂の下にいた子犬を選んで、自分で飼っていた。
また野鳥も好きだった。p169

柳田さんが息子に自然科学をまずやれということは、それを専門にしろという意味ではなくて、基礎教養のつもりで勧めていた。p181