NHKカルチャーラジオ EU・ヨーロッパ統合の政治史(1月放送分)

イメージ 1
 
NHK カルチャ―ラジオ 
歴史再発見 EU・ヨーロッパ統合の政治史~その成功と苦悩
2011年1月1日発行
児玉昌己 著
 
第二次世界大戦後、EUにより「非戦共同体」と形容すべき平和の空間を獲得した。
 
EUの経済学には「規模の経済」と呼ばれる用語がある。規模の大きさが「費用対効果」を生み出す。EUは平和運動としてだけではなく、企業団体や労働組合にも評価されてきた。
 
EU内の関税同盟。この中では構成国は関税自主権を喪失しているだけでなく、対外共通関税を設定している。これはEU以外にない。
自由貿易圏以上のレベルであり、ASEANでさえも自由貿易圏さえ達成されていない。
 
欧州議会は国家横断的に政党を形成して、そのイデオロギーで着席している。加盟国ごとではない。
選挙は直接選挙で比例代表制である。立法発議権はないが、立法発議請求権を得た。
 
ヨーロッパ統合運動においては、1949年に設立された欧州審議会(評議会)がある。しかしこれは単に加盟国の議会の代表で諮問的役割しか与えられなかった。イギリスとスカンジナビア諸国のヨーロッパ統合に対する距離を反映したものだった。
 
一つの到達点は欧州石炭鉄鋼共同体構想、すなわちシューマン宣言
 
朝鮮戦争の勃発は、ヨーロッパの地においても防衛構想を切実な課題として突き付けた。それにより欧州防衛共同体(EDC)の構想に至るが、フランス国民議会で否決されたことにより消滅する。