
戦国時代の表と裏
渡邊大門 著
2018年8月18日 初版発行
東京堂出版 発行
この本は「戦国時代の合戦と支配」「戦国時代の生活文化」の2部から構成されています。
著者の方の本は以前読んだことがあるのですが、第一史料など、信頼のできる資料を基に歴史を考察しているので好感が持てます。
第1部 戦国時代の合戦と支配
第1章 戦国時代の支配
石見銀山において、当時の最新技術である灰吹法を用いることによって、銀の純度は上がり、産出量も飛躍的に向上した。東アジア最大規模で、世界でも第二位で、世界の三分の一を算出していた。一位はメキシコのポトシ銀山p27
渡邊大門 著
2018年8月18日 初版発行
東京堂出版 発行
この本は「戦国時代の合戦と支配」「戦国時代の生活文化」の2部から構成されています。
著者の方の本は以前読んだことがあるのですが、第一史料など、信頼のできる資料を基に歴史を考察しているので好感が持てます。
第1部 戦国時代の合戦と支配
第1章 戦国時代の支配
石見銀山において、当時の最新技術である灰吹法を用いることによって、銀の純度は上がり、産出量も飛躍的に向上した。東アジア最大規模で、世界でも第二位で、世界の三分の一を算出していた。一位はメキシコのポトシ銀山p27
信長が正親町天皇に譲位を迫って朝廷を圧迫した、という説があるが、それは正しくない。
どちらかというと、先例に倣い、自身も早く譲位して上皇になりたかった。
第3章 合戦の準備から戦後処理まで
第4章 合戦における軍配師の役割
軍配師は、大将の配下にあって、戦陣で計略や作戦を考え巡らせる人。
軍師という言葉は江戸時代に生まれたもので、軍配師が正しい呼称
第5章 合戦で用いられた武器
戦国時代だと、鉄砲や弓矢により遠隔攻撃を仕掛け、槍部隊が突撃するというスタイルが一般的になった。
槍は戦いの経験が少ないものでも使いやすく、なおかつ刀や鉄砲よりも大量生産ができた。p121
第6章 戦国合戦と城郭
戦国時代、一般的に東国の城は土の城で、石垣の代わりに土塁が築かれていた。
逆に西国の城は石垣が築かれていた。p129
第7章 戦国大名と御用商人
戦国時代の商人と言えば、城下町を拠点とする御用商人が主役だった。
彼らは商人司に任命され、特権を保有していた。
商人司とは、領内の商人の統制、行商の取り締まり、定期市などの興行・開催、各種商業税の徴収代行を行っていた。p147
第2部 戦国時代の生活文化
第8章 戦国時代の教養・娯楽
第8章 戦国時代の教養・娯楽
教養としての和歌・連歌
一種のステイタスであった茶道
娯楽としての碁・将棋・笛・尺八
武芸の鍛錬として一体化した鷹狩・競馬・相撲
社交場のたしなみである能・幸若舞・歌舞伎
第9章 戦国時代の宗教
しかし彼らの中にはキリスト教の教えを理解し、心から信仰した人物もいた。
第10章 戦国時代の食事
日本において、朝・昼・夕に食事をとる三食制が確立したのは主に織豊期(16世紀後半)といわれている。p225
第11章 戦国大名と茶道
第12章 戦国大名の名前の付け方
第13章 戦国大名と温泉