通貨の日本史 第二章 三貨制度の形成(戦国~江戸前期)

1543年の鉄砲伝来
1549年のキリスト教宣教師ザビエルの来日
などのヨーロッパの商人や使節の来日
これは銀を求めてのことだった。
ヨーロッパ諸国は中国との貿易通貨として銀を必要とした。
ザビエルが山口で布教を重点的に行ったのは、山口に本拠を置き、石見銀山を領有していた大内氏とコネをつくるためという。
石見銀山は単に古い銀山というだけでなく、その銀が世界経済史を動かした。

ビタとは、従来の基準銭以外を指し、当時はたかけ(端が欠損)・ひらめ(無文銭)・ころ(加治木産模造洪武通宝)・へいら(仕上がりが粗末な銭)を除いた残りが一般に通用した。
ビタの初見は1572年の伊勢である。
1570年代後半には社会で慣行的に基準銭として使われるようになった。

江戸時代を通じた通貨使用の慣行を指して「東の金遣い・西の銀遣い」という
東日本が金遣いであるのは、金山が多いこと、徳川氏が開幕前に甲斐の金貨制度を継承したこと、貿易にあまり関わらないので貿易通貨である銀貨への需要が少ないこと、など
西日本が銀遣いなのは、銀山が多いこと、16世紀以来慣行として銀貨を使っていたこと、貿易通貨としての需要があること、などである。
江戸と上方という二大市場で基準通貨が異なったことは、両替商を発達させた。

寛永通宝の製造は1636年に始まる。
寛永」という日本年号を銭銘に使っている。
従来の国産銭が主に中国銭の模造又は無紋だったことと対照的に、中国の銭秩序からの離脱を明確に主張するものである。

商人など民間が発行した私札
私札の初例が1610年ごろ伊勢で登場した山田羽書
世界史的には11世紀の中国、15世紀の朝鮮・ベトナムに次ぐ紙幣の発行である。
東アジアでは遅い方だったが、世界初の銀行券であるストックホルム銀行券(1661年)など、ヨーロッパのものよりは早い。
世界史的には戦時に紙幣の発行が増える傾向にあるが、日本では藩札を含め、平時に登場した点に特徴がある。