エラスムス 闘う人文主義者(後半)

ホルバインによるエラスムス肖像画

第7章 ヴェネツィアの印刷業者

エラスムスは『格言集』刊行を実現するため、予定していたローマ行きを一時中止してヴェネツィアに移り住むようになった

 

もともとヴェネツィアは、十五世紀中葉以来、印刷・出版活動のきわめて盛んな街だった。

 

当時のイタリアは、現在と違って、食事の量が少なかった。エラスムスのような北の人は、食事の量は多かったため、食事の時は自分の部屋で食べるようにしていた。

 

第8章 ゆっくり急げ

「ゆっくり急げ(Festina lente)」

ローマの皇帝アウグストゥス座右の銘だと伝えられるが、さらに遡れば「ゆっくり熟慮して、しかる後素早く行動せよ」というアリストテレスの『ニコマコス倫理学』の教え以来、古代世界において好んで言及され、ルネッサンス期においては、更に広く人々の間に広まっていた処世訓である。

 

痴愚神礼讃』はイギリスのトマス・モアの家に着いて、わずか一週間で書き上げたもの

 

第9章 『痴愚神礼讃

痴愚神礼讃』は、決して当時においてそれほど異例の作品ではないこと、しかしそれにもかかわらず、それは一般に考えられている以上に、深い独創的な書である。

 

舞台や宮廷の「道化」の伝統を引いているには違いないとしても、書かれた諷刺文学として「愚者」に一人称のかたちで喋らせるというこの形式はエラスムスの独創によるものである。

 

第10章 宗教改革の嵐

イタリアに到着して間もなく、たまたまボローニャで眼にした教皇ユリウス二世の、およそキリストの使徒らしからぬ血なまぐさい武張った姿を生涯忘れることができなかったエラスムス

 

エラスムスのイタリア滞在の時に教皇の座にあったユリウス二世の時代は、前任者のアレクサンデル六世、後継者のレオ十世の時代とともに、一面ではルネッサンスの最も華やかな、ということは他面から見れば最も「堕落した」時代だった。

 

エラスムス痴愚神礼讃において、いたるところに教会の腐敗に対する批判の爆薬を仕掛けておいた。

もしエラスムスの方に誤算があったとすれば、痴愚神礼讃の予期以上の成功によってその時限爆弾があまりにも早く効果を上げてしまったということであろう。

 

もともとエラスムスは、ルターがあらゆる種類の闘争を恐れなかったのとは正反対に、ペンの上での争いは別にして、どんな形の戦争もこれを嫌悪し、否定した。

 

エラスムスが分析する、なぜ戦争が起こるのか

・王位継承の戦い

・君主同士の私的な闘争

・盲目的な国民感情

・暴君が自己の権力を保ち続けるため、ときには扇動者を使ってまであえて起こす戦争

 

第11章 嵐のなかの生涯

エラスムスはルターの考えが正しいか否かというよりも、彼を無理やり沈黙させようとする教会のやり方に反対して意見表明の自由を擁護しているのである。

 

エラスムスによってラテン語は万人に語りかける手段であった。ラテン語は共通言語だったが、印刷術とまさに同じ時に「生きた言語」としての生命を失うこととなった。それが強力な近代国家成立と時を同じくしているのも、決して偶然ではない。

 

第12章 自由意志論争

ルターの九十五か条があれほどまでに大きな対立に発展するとは考えていなかった。

はじめはそれは修道会同士の争いくらいにしか考えていなかった。

アウグスティヌス修道会の修道士のルターが、ドメニコ修道会の免罪符販売を攻撃したからである。

 

対ルターの問題において、エラスムスにあれほど長い間態度決定をためらわせていたのは、彼の性格の「欠陥」であるよりも、やはり自由な思想家でありたいという彼の強い意志であったと思われる。

 

ホイジンガエラスムスとルターの思想史上の巨人の論争を「揺れ動く海を眺めていたオランダ人と、不動の山を仰ぎ見ていたドイツ人」との争いと言ったが、まことに適切な比喩と言うべきであろう。

 

第13章 栄誉ある孤立

バーゼル滞在の頃、ルターからは「両棲類の王」と罵られ、フッテンから「裏切者」と決めつけられ、カソリックの側から「異端者」と告発され、そして後世の歴史家から「臆病者」と貶められるエラスムス

 

新旧いずれの派に対しても、党派的なものに加わることを拒否し、非理性的なものを嫌悪し、自己の精神の自由を守り続けたという点では、エラスムスの行動は見事に一貫している。