ランボー作、堀口大學訳の「居酒屋みどり」で、を考える(その1)

『居酒屋みどり』で

夕方の五時 


八日この方、石ころ道を、歩きつづけた僕の靴
すっかり破れてしまってた。シャルルロワへといま着いた。
『居酒屋みどり』で僕はまず
トーストとハムを頼んだ、ハムはどうやら冷えていた。


Au Cabaret-vert
cinq heures du soir

Depuis huit jours, j'avais déchiré  mes bottines
Aux cailloux des chemins. J'entrais à Charleroi.
- Au Cabaret-Vert : je demandai des tartines
Du beurre et du jambon qui fût 
à moitié froid.


この詩はソネットと呼ばれる十四行詩の形式で書かれています。
bottinesはくるぶしの上まである深靴、アンクルブーツのことです。
tartinesはバターなどを塗った薄切りパンです。
堀口訳ではトーストとなっており、フランス、ベルギーともバゲットの地域なのになぁと少し違和感があったのですが、日本人にもわかりやすい薄切りパン、ということでそう訳したようです。
このbottinesとtartinesが韻を踏んでいます。
そしてCharleroiとfroidも韻を踏んでますね。
シャルルロワとシャルルロアという2つの日本語表記がありますが厳密にはシャルルロワの方が正しいようです。
最後のフレーズ、まだ注文している段階でハムが冷えていたのがわかったのか、と思ったのですが、当時ならハムがちゃんと居酒屋みどりで保存されて、注文出来た、という感じなのでしょうか?

(続く)