パリ産ワインはいかが?フランスでアーバンワイナリー復興

イメージ 1

【12月30日 AFP】ボルドーBordeaux)やシャンパーニュChampagne)地方といったフランス・ワインの名産地から遠く離れた首都パリ(Paris)で、「アーバンワイナリー」(都会のワイン醸造所)が定着しつつある。


 パリでワインメーカー「ビニュロン・パリジャン(Vignerons Parisiens)」を立ち上げた共同創設者のマチュー・ボセール(Matthieu Bosser)さんは「ずっと前からワインを造りたいと思っていた」と語る。だが、パリ生まれの彼は「この街が大好きで、他の場所に移りたくはなかった。それでふと思った。『パリでワインを造ることはできないだろうか?』と」。夢の実現には2年という期間と40万ユーロ(約4800万円)の資金、さらに膨大な量の書類手続きが必要だったが、答えは「イエス」だった。
 最初の収穫年だった2015年には、ボセール氏はブドウを栽培している仏南部のローヌ渓谷(Rhone Valley)へ出かけ、4人の共同出資者と一緒にブドウを圧搾し、搾り出した果汁をパリで醸造した。
 だが、今年はブドウの圧搾からワインの瓶詰めまでの工程をすべてパリの流行の発信地、マレ(Marais)地区にある面積200平方メートルの醸造所の裏手で行った。ブドウは3週間前にパリに到着し、5つある容量3000リットルのステンレス製のたるの1つに保存された。「現代の民間会社が市内で圧搾を行ったのは今日が初めてですよ」とボセールさんは語った。パリ北部のモンマルトル(Montmartre)には1930年代から続くワイン農園があるが、これは地元自治体の運営で、年間のワイン生産量は2000本にも満たない。
 ビニュロン・パリジャンがパリで行っていない工程はブドウの栽培だけだ。それ以外の作業をパリでするようになったのは今年の春から。その数か月前には別のワインメーカー「ワイナリー・パリジェンヌ(Winerie Parisienne)」も、パリ東部郊外のモントルイユ(Montreuil)の印刷所跡地に1200平方メートルの醸造所を開いている。

パリ市内にもブドウ畑があるのは知っていたのですが、醸造所は無かったのですね。
コスト的には土地代などで大変そうに思えますが、無事にこぎつけたのは何よりです。

■17世紀にさかのぼる伝統


 アーバンワイナリーは10年以上前に米サンフランシスコ(San Francisco)で流行し始め、今ではニューヨーク(New York)、ロンドン(London)、香港(Hong Kong)でも姿を見せている。
 一方、パリの醸造所の伝統は数世紀前にさかのぼる。その中心地はセーヌ(Seine)川の南岸、サンベルナール河岸(Quai Saint-Bernard)に1665年に開設されたワインホールだった。近くにあるベルシー(Bercy)地区の倉庫街では、1970年までワインがブレンドされていた。

17世紀にはあったとのことですが、その頃は修道院とかのキリスト教関係だったのでしょうか。当時だとどうしてもそのイメージが強いです。あるいは純粋な醸造所だったのかもしれませんが、よくわかりません。

 19世紀にフィロキセラ(ブドウネアブラムシ)と呼ばれる害虫の被害によってフランスのワイン産業が大打撃を受けるまで、パリは約4万4000ヘクタールのブドウ栽培面積を誇るワインの一大産地だった。
 セーヌ川の小さな中州、シテ島Ile de la Cite)にも 醸造所があるほどだったとワイナリー・パリジェンヌの共同創設者アドリアン・ペリシエ(Adrien Pelissie)氏は言う。同氏はアーバンワイナリーの流行には、伝統の復興だけでなく、最近関心が高まっている地産地消という側面もあると語る。
 ペリシエ氏の目標は向こう4、5年以内に、純パリ産のワインを製造することだ。ワイナリー・パリジェンヌの現在の生産量は年間約5万本。さまざまな地方で生産されたブドウ品種をブレンドして「味わい豊かで果実味が濃く、バランスが良い革新的な特徴」のワインになっているという。
 一方ビニュロン・パリジャンは2015年に1万9000本を生産し、2016年の目標は前年の2倍に迫る3万5000本だった。生産しているのはブレンドをしない単品種ワインでシラー、サンソー、グルナッシュ、グルナッシュ・ブランといった品種を使っている。そのすべては有機栽培されたもので、新鮮さを売りにしている。「私たちはみんながワインを飲む場所でワインを造りたい」とボセールさんは言う。
 ビニュロン・パリジャンのワインは、ワインショップからこだわりのあるビストロ、そしてレストラン格付け本「ミシュランガイドMichelin Guide)」の星を獲得しているレストランまで、さまざまなところに置かれている。
 そんなレストランの一つ「テロワール・パリジャン(Terroir Parisien)」のオーナー、ジョフロワ・バリエ(Geoffroy Berrier)さんは「最初は少し疑っていた」と言う。だが「客に勧めるとまず(パリ産であることに)驚き、さらにその質の高さに驚いている」 (c)AFP/Simon VALMARY

最近の地産地消の考えが取り入れられているのですね。
コスト高でも、そういう考えと、パリというブランド、そして物珍しさが受けているのかもしれません。勿論品質が伴わないとお話になりませんが。
あと画像を見ると、ちょうどパリのレンタル自転車も写っています。それも自分にとっては興味深いです。