
ボルジア家風雲録 下
智将チェーザレの激闘
吉田良子 訳
イースト・プレス 発行
2013年8月15日 第一刷発行
下巻では、フィレンツェに神聖政治をしいたサヴァナローラとアレッサンドロ6世との争いからはじまる。
(塩野先生の本では、毒薬ではなく、マラリアあたりの病気ではなかったか、とのこと)
その後転落の一途をたどるチェーザレ。今まで自分が裏切ってきたように、ユリウス二世らに裏切られる。
そして囚われの身となる。なんとか逃げ出すものの、最期は闘いで殺される。この小説では腹心の部下ミケロットがチェーザレの遺体を発見し、最後の忠義の証とする。
その一方妹のルクレツィアは領民には女王と崇められ、名誉にあふれた長い年月を過ごした。
エピローグとして、ボッカチオによるユダヤ教徒の話。
そしてキリスト教に改宗し、立派な人生を終えた。
この逸話で、この小説の意図を取り違えて、不信心だと非難する人々に対する答えとしているデュマ
訳者あとがき
デュマの生きた19世紀は、ボルジアに対して負のイメージが大きかったはず。
しかし本書を読む限りでは、単なる悪人とみなさず、敬意と愛着もあるように感じる。
解説より
この小説は、1931年3月にボルジア家罪悪史として翻訳されている。
訳者はなんと横溝正史だが、名義貸しであった可能性も否めない
その序文では
「デュマは秘事的な興味よりも、一つの大きな歴史的小説として、この題材を料理している。法王の一挙一動のもとに、南欧州国がいかに動いていくか、読者はそれをパノラマのように瞰下することができるだろう」
とあり