フランスの県議会議員選挙制度改正(パリテ二人組投票、混合ダブルス制投票)

イメージ 1

日本では4月、統一地方選ですが、フランスでは2015年3月22日に、全国の県議会選挙の第一回投票が行われ、その当選要件に満たされなかった県は、29日に第二回投票(決戦投票)が行われます。
上の画像はフランス内務省のHPからのものです。第二回投票の広報用画像です。
この選挙方法がユニークなのですが、あまり日本では知られていないようですので、ここで取り上げたいと思います。
まずこの候補者は、男女二人組で立候補します。
そして補欠として、また男女二人組が投票用紙に載せられます。合計4人が載ることになります。ポスターなどは、まさしく上の画像のような感じです。
その名称としては、男女共同参画や男女同数を意味する「パリテ」という言葉から「パリテ二人組投票」とされていますが、わかりやすい仮称を考えると「混合ダブルス制投票」という感じでしょうが。

もともとフランスでは、1000人以上の市町村、州、欧州議会では、拘束名簿式(比例代表に近いもの)で、男女交互に名簿に登載し、男女の当選議員の数がほぼ半々になるようにしています。
しかし県は小選挙区制で、選挙区ごとに一人しか当選しないため、どうしても女性の比率が下がる傾向にありました。2011年で女性議員の割合が13.9%とのことです。
それゆえ、県でも県全体を一つの選挙区とし、拘束名簿式を採用する案もありましたが、結局現在の選挙区を生かすこの「混合ダブルス制投票」にしました。
選挙区を基盤にすると、議員と選挙人の関係が密接となり、地域に根ざした政治が実現されやすいという理由からです。
ただ選挙区で当選者が二人になることにより、選挙区は3971から2054と、ほぼ半分に減らされました。

日本でも号泣県議とかで、県議会のあり方が見つめなおされる時期に来ているように思います。
フランスのこのような制度が、果たしてそれ自体正しいのか、また日本の風土に合うのか、は全く未知数です。
しかし単に女性議員を増やせ、とかかけ声ばかりかけても、実際にそれを促進するような法整備がなければ、ほとんど意味がなくなってしまいます。

参考文献
フランスの県議会議員選挙制度改正
パリテ2人組投票による男女共同参画の促進
国立国会図書館 調査及び立法考査局 海外立法情報課 服部有希
外国の立法261(2014.9)