教会建築を読み解く

イメージ 1
 
教会建築を読み解く
デニス・R・マクナマラ 著
ガイアブックス 発行
2012年6月15日 発行
 
教会建築について、さまざまな角度から、図像を交え、コンパクトに解説しています。
内容は
建築物・教会堂の種類、様式の文法、建材、平面プラン、等の全体面から
身廊、アプス&サンクチュアリクワイヤ&聖歌隊席、ヴォールト&パットレス、ドーム&クーポラ、ファサード&ポータル、バプテストリー&聖水盤、窓&トレーサリー、塔&尖塔、祭壇&聖櫃、ステンドグラス、装飾&シンボル、の各部の解説となっています。
 
イメージ 2
シエナ、プラート、カッラーラの街で産出された赤や緑、白の研磨された大理石が使われている。ステータスの高い資材が使われたことから、フィレンツェの建築物の頂点だとわかる。
 
イメージ 3
教会の下部には凱旋門のフォルムを使い、上部には神殿風ファサードを採用している。
初期ルネサンスでは、信仰と凱旋の場を記念するため、古代の建築様式がこれまでにない形で用いられた。
 
イメージ 4
シエナの大聖堂では、バラ窓の位置は従来どおりだが、トレーサリー(中世の窓に見られる繊細華麗な石の組子)は使われていない。
中世ヨーロッパでは建築の地域的伝統や(都市)国家的アイデンティティが非常に強固だったため、トレーサリーは外国からの侵入物とみなされた。
 
(写真は自分が撮影したものです。本の中には載っていません)