ロシア国境記者 北辺の大地を駆けた日々

ロシア国境記者 北辺の大地を駆けた日々 表紙

ロシア国境記者

北辺の大地を駆けた日々

那須弘之 著

中西出版 発行

2005年3月16日 第1刷

 

第1章 町は一瞬にして壊滅した サハリンを襲った巨大地震

フルシチョフ

1950年代後半のフルシチョフ首相の時代に、ソビエト連邦全土で建設された共同住宅の建設方法

国民は粗製濫造時代の「粗悪な住宅」という軽蔑の意味も込めて、そう呼んでいる。

 

第2章 最北の地で 吹雪と格闘した駆け出しの時代

第3章 見えない国境線 冷戦のフロントライン

第4章 奇跡の生還 流氷の海 生と死のドラマ

第5章 海峡の向こう側 戦争が終わらない北辺の島

第6章 開かれた国境の扉 動き出した隣人との交流

ゴルバチョフソ連大統領の名前

ミハイル・セルゲービッチ・ゴルバチョフ

ミハイルが「名」、セルゲービッチが「父称」、ゴルバチョフが「姓」

ロシア語には英語のミスターとか、ミスにあたる「敬称」がない。年上の人や尊敬を込めて人の名前を呼ぶときは、名と父称でよびかける。

親しい間柄では、名前だけで呼び合う。

また名前には「愛称形」がある。

 

第7章 幻の樺太昆布 ロシアに眠る未利用資源

 

第8章 天空のロシア 急激な市場経済化のしわ寄せ

1974年 日本の航空機が、アジアと欧州を結ぶ「シベリア横断航空路」を飛べるようになる。モスクワを経由するルート

1986年 モスクワを経由しない、欧州直行便が認められ、東京・ロンドン間は12時間で結ばれる。それまではアンカレッジ経由が主流だった。

 

ロシアは、自国の領土を通過する外国機から、上空通過料を徴収している。

世界的にはカナダや欧州などでは、新たな財源確保のため財源確保のため、早くから導入され、わが国でも2000年から始まった。

 

第9章 暗闇のウラジオストク 要塞都市の苦悩

NHKウラジオストクの事務所

川越史郎さん

ハバロフスク抑留後、ソ連国籍を取得し、モスクワ放送日本課でも働く。

1990年末から一年間日本へ帰国したが、祖国の変貌ぶりになじめず、ロシアへ帰ろうと考えていた時、NHKのウラジオストク駐在記者の助手として働く。

 

第10章 辺境のアンテナ 衛星通信技術が支える報道現場

八木アンテナは、日本が世界に誇る大発明

東北帝国大学八木秀次博士と宇田新太郎博士が発明

 

第11章 原潜解体 行き場のない原子炉

第12章 大統領の心臓 飽くなき権力への執着

エリツィン大統領

 

第13章 大国の遺産 科学技術先進国の光と陰

第14章 心の対話 相互理解への序章

ロシア極東大学

ウラジオストクに本校がある。

ロシア極東地域最大の総合大学

東洋学研究所がその前身で、アジアの言語、地域・文化の研究では百年の歴史がある。