教養としてのラテン語の授業
ハン・ドンイル 著
本村凌司 監訳
岡崎信子 訳
ダイヤモンド社 発行
2022年9月27日 第1刷発行
著者自らいろいろ悩みながら、ラテン語を通して人生を学んでいきます。
Lectio I 胸に秘めた偉大なる幼稚さ
Magna puerilitas quae est in me
Lectio II 最初の授業は休講します
Prima schola alba est
Lectio III ラテン語の品格
De Elegantiis Linguae Latinae
Lectio IV 私たちは学校のためではなく、人生のために学ぶ
Non scholae sed vitae discimus
ラテン語の読み方は、古代の発音を除くと大きく二つにわけられる。
・ローマ式発音(スコラ発音)
4~5世紀に始まり、中世の時代を経てローマカトリックが用いてきた方式
・古典式発音(復元発音)
古典的な文献をもとにルネサンス時代に復元した発音
英・米・ドイツ系の学者たちは古典式発音を、イタリア・スペインの学者たちはスコラ発音を使う。
Lectio V 長所と短所
Defectus et Meritum
Lectio VI ひとりひとりの“スムマ・クム・ラウデ”
Summa cum laude pro se quisque
ラテン語は韓国語や日本語などと同様、冠詞という概念に相応する単語がない。
ヨーロッパ言語は、この冠詞の登場によって名詞の性と数を示すことができるようになり、さらに、厳密な語順の使用によって格を表せるようになった。
Lectio VII 私は勉強する労働者です
Ego sum operarius studens
勉強を続けてきた理由
会社は辞めると退職金が出るが、勉強は途中でやめても何も残らないから
Lectio VIII カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい
Quae sunt Caesaris Caesari et quae sunt Dei Deo
Lectio IX たとえ神がいなくとも
Etsi Deus non daretur
Lectio X 与えよ、さらば与えられん
Do ut des
Lectio XI 時間は最も優れた裁判官である
Tempus est optimus iudex
Lectio XII すべての動物は性交後にゆううつになる
Post coitum omne animal triste est
Lectio XIII あなたが元気なら、よかったです。私は元気です
Si vales, bene est; ego valeo
アヴェ・マリアAve Mariaは「ごきげんよう、マリア」という意味
Lectio XIV 今日は私へ、明日はあなたへ
Hodie mihi, Cras tibi
Lectio XV 今日を楽しみなさい
Carpe diem
Lectio XVI ローマ人の悪口
Improperia Romanorum
Lectio XVII ローマ人の年齢
Aetates Romanorum
Lectio XVIII ローマ人の食事
Cibi Romanorum
Lectio XIX ローマ人の遊び
Ludi Romanorum
剣闘士の戦いは葬儀のためのものだった。
Lectio XX 物事は、知っているものしか見えない
Tantum videmus quantum scimus
Lectio XXI 私は欲望する。ゆえに存在する。
Desidero ergo sum
Lectio XXII 韓国人ですか?
Coreanus esne?
Lectio XXIII しかし、今日も明日も、またその次の日も、私は進んで行かねばならない
Verumtamen oportet me hodie et cras et sequenti die ambulare
リンゴが悪となるのは、アダムとイブが蛇にそそのかされて、「善と悪の知識の木」であるリンゴを食べ原罪を犯したという、聖書のエピソードによるもの
sex の由来は数字の「6」だった。6番目の戒律「姦淫するべからず」だが、口にするのもはばかられるようになったため。
Lectio XXIV 真理に服従せよ
Obedire Veritati!
中世の人々は聖書を尊重しつつ、世界の問題を「世俗の学問」の力で解決しようと試みる。
Lectio XXV みな傷つけられ、最後は殺される
Vulnerant omnes, ultima necat
traumaトラウマはラテン語では、多くの傷、という意味
Lectio XXVI 愛しなさい、そしてあなたが望むことを行いなさい
Dilige et fac quod vis
Lectio XXVII これもまた過ぎゆく
Hoc quoque transibit