KAWADE 夢ムック
文藝別冊
追悼総特集 丸谷才一
河出書房新社 発行
2014年2月28日 初版発行
丸谷才一と日本文化 島内景二
鶴岡市は折口信夫の師で『源氏物語』を称揚する国学者である三矢重松の出身地だった。
鶴岡に國學院的な風土があった。
ホモ・レゲンスの生態 ソーントン不破直子
ホモ・レゲンスは読書人と訳されるラテン語だが、読書人種といいたい。
ヴィーゴの歴史館
人類の歴史は独裁政治、民主政治、無政府状態の三時代を繰り返している。
倭人と日本人ははっきり違っている。七世紀末に倭国から日本国に国名を変えている。
関東人や東北人は倭人ではない。
倭寇は日本人だけでなく、韓国などの人たちと一緒にやった。日本の政府は倭寇を弾圧している。
新薬というのは効能があるのか、副作用があるのかよくわからない。
それと同じように、新刊もよくわからない。
それに対して古典は安心して飲めて、効き目がじわじわ現れる。
『神曲』はいわば同時代文学であって、ダンテは自分の周りの気に入らない奴を地獄に入れたり、名士の欲望や業の塊をそっくり取り込んでいる。
文字の好きな日本人 丸谷才一 水尾比呂志
文章を書くときに字引を引くのは当たり前
明治天皇も明治十年までは恋歌を詠んでいたが、高崎正風が歌の先生になってからは詠んでいない。
歌の詠めない天皇の代作者は誰か?また代作者が絶対いない天皇、崇徳院と後鳥羽院。
鼎談は二人の議論が白熱している時には一人は休んでいる。
しかしその一人は傍観者ではなく、次の瞬間には対話に割り込んで、今度は自分自身が眺められる立場になる。
ジョイスがやったことは、ヨーロッパの辺境の都市ですらもヨーロッパの都市としての偉大さを魅力と優雅さをもっていることを書いた。
ジョイスはドフトエフスキー以後の、ごく名もない庶民が人間典型になるような、そういう小説方法を都市の次元にまで高めた。