コンピエーニュの市庁舎

f:id:jetmk43:20210606150415j:plain

コンピエーニュの市庁舎とジャンヌダルクの像 矢印はピカンタン

 

「古の写真で巡るフランス」シリーズ、今回からはコンピエーニュを取り上げます。
まずはコンピエーニュ市庁舎から。
約15年前、この画像で記事書いた時は主に市庁舎に対峙しているジャンヌダルクについて書いたので、今回は市庁舎そのものについて書きます。
コンピエーニュ市及びコンピエーニュ地域都市圏(AGGLOMÉRATION DE LA RÉGION DE COMPIÈGNE)のHPの市庁舎の記事から引用します。

コンピエーニュ市庁舎
コンピエーニュの市庁舎には、市庁舎、観光案内所、およびコンピエーニュ地域都市圏が入っています。威厳のある建物は、16世紀の最初の数十年のフランボワイヤン様式による丁寧な建築と19世紀の大規模な修復の模範として残されています。

Hôtel de ville de Compiègne
L'Hôtel de ville de Compiègne abrite la mairie, l'office de tourisme et l'agglomération de la Région de Compiègne. L'imposant édifice demeure exemplaire de l'architecture civile flamboyante des premières décennies du XVIe siècle et des restaurations poussées du XIXe siècle.

フランボワイヤン様式のゴシック建築
コンピエーニュの市庁舎は、1367年から同じ場所にあります。1153年に町の憲章が承認されたときに、おそらく鐘楼が建てられました。15 世紀に鐘楼は崩壊の危機に瀕したため、新しい市庁舎が1500年から1530 年の間に建てられました。フランボワイヤン様式のゴシック建築で、ルネッサンスの始めに、この建物は、教会の尖塔に匹敵する鐘楼を備えた市民権力の象徴です。

Un style gothique flamboyant
L’Hôtel de ville de Compiègne se trouve au même emplacement depuis 1367. Un beffroi avait sans doute été érigé au moment de l’obtention de la charte de la commune en 1153. Au XVe siècle, le beffroi menace ruine, et un nouvel Hôtel de ville est donc construit de 1500 à 1530. D’un style gothique flamboyant, à l’orée de la Renaissance, l’édifice est le symbole de la puissance bourgeoise avec son beffroi qui se dresse en rival des clochers des églises.

大革命により、外装と内装は優れたものになりました。しかし、現在の優雅さは 19世紀の修復のおかげです。コンピエーニュはその時再び帝国都市となり、ナポレオン3世が頻繁に登場します。市庁舎は、建築家アイマールヴェルディエ、次にオーギュスト・ラフォリエ、そしてピエールフォン城に威厳を与えたウジェーヌ・ヴィオレ・ル・デュックの指揮の下、輝きを取り戻しました。

La Révolution a eu raison des décors extérieurs et intérieurs. Mais l’on doit l’élégance actuelle aux restaurations du XIXe siècle. Compiègne est alors de nouveau une ville impériale, Napoléon III étant fréquemment présent. L’Hôtel de ville regagne alors de sa superbe grâce aux architectes Aymar Verdier, puis Auguste Lafollye, sous la direction d’Eugène Viollet-le-Duc à qui l’on doit la majesté du château de Pierrefonds.

ピカンタン
鐘楼の鐘をハンマーで叩くことによって、彼らは「時を突く」、ピカルディ方言では「ピカンタン」になっています。「時を突く」ことを余儀なくされた3人の象徴的な登場人物は、フランスの3人の敵を表しています: イギリス人 (赤でラングロワと呼ばれる)、ドイツ人 (ランスクネ(ドイツ人傭兵)、緑)、フランドル人 (フランドラン、青) です。

Les Picantins
En frappant les cloches du beffroi avec leurs marteaux ils « piquent le temps », ce qui est devenu, en patois picard, « picantins ». Les 3 personnages emblématiques condamnés à « piquer le temps » représentent les trois ennemis de la France : l’Anglais (nommé Langlois, en rouge), l’Allemand (Lansquenet, en vert) et le Flamand (Flandrin, en bleu).

これらの人物の第5世代は2002年に設置されました。これは1875年に置かれたキャラクターの正確なコピーです。1768年から木製の第3世代の女性は、107 年間この街を観察しましたが、今はヴィヴネル博物館で見ることができます。それらの仕掛けは専門の大時計職人によって維持されており、コンピエーニュ市民によく知られた音を15分おきに鳴らすことができます。

それらの音は1303年に製造された最も古い鐘の1つであるバンクロックに補われます。高さ1.35mで、1319 年にサンジャックの鐘楼に設置され、1517年に新しい鐘楼に戻りました。

La 5e génération de personnages est arrivée en 2002, copie conforme de celle placée en 1875. La 3e génération féminine en bois de 1768, dorénavant visible au Musée Vivenel observa la ville durant 107 ans. Leur mécanisme est entretenu par un horloger spécialisé, il permet de faire retentir tous les quarts d’heure un son bien connu des Compiégnois.

Leur sonnerie est complétée par une des plus anciennes cloches connues : la Bancloque fabriquée en 1303. D’une hauteur d’1,35 m, elle a été placée en 1319 dans le clocher de Saint-Jacques, avant de regagner le nouveau beffroi en 1517.

(画像に矢印をつけたところに三人のピカンタンがいます。イギリス人、ドイツ人、フランドル人と外国人にしている点が興味深いです)