歴史探究のヨーロッパ(~第2章)

f:id:jetmk43:20200222212110j:plain

歴史探究のヨーロッパ
修道制を駆逐する啓蒙主義
中公新書 2567
2019年11月25日 発行
 
はじめに
14世紀後半から15世紀初頭にかけての、イタリアとアルプス以北の写本作製活動と豊富な蔵書で知られる代表的な修道院が、当時陥っていた知的衰退の悲惨な状況
ボッカチオやボッジオの例
「埃と湿気と鼠こそ、恐ろしい獄につながれた写本を毀損し腐らせる三つの条件
 
第1章 人文主義と宗教論争
ペトラルカはその後の人文主義者のモデルとなる。
その活動は
・同時代の文学作品・活動の純化
・古代の著作家のテクストの発見、編集、賞揚
・歴史的・尚古的研究の推進
 
人文主義者たちは、「永遠の言葉」を伝える言語を純化し、聖書から夾雑物を取り除いて聖書に新しい光をあてようと望んだ。
人文主義は全体としてみると、しばしば言われるよりも遥かに宗教的側面を豊かに内包した思想であった。p21-22
 
第2章 ブールジュ学派の射程
「ブールジュ王国」と言うと、都市ブールジュを中心とした小国という印象を与えるが、決してそうではない。
大まかにいえば、ボルドーを拠点とするギュイエンヌ地方を除外したロワール川以南の南フランス全体が、このブールジュ王国に帰属していたと言ってもよい。p30
 
百年戦争の経過の中で、国民意識の萌芽とも呼べるような心性が国民の中に萌した。
 
1463年、ブールジュの大学は中世最後の創設大学として設立された。
その創設においては。近隣のオルレアン大学やパリ大学が反対した。
 
古代ローマ法が中世ヨーロッパでどのような運命をたどったか?
イタリア半島の外で、ローマ帝国時代に適用された法が、帝国の崩壊の後でもある程度機能した。
・イタリア内部でゲルマン人の一派ランゴバルド人が持ち込んだランゴバルド法の影響を受けながら、か細い水流となって命脈を保ち、実生活の中で継承され教育されてきた。p40-41
 
「モス・ガリクス」すなわち「フランス学派」とは?
16世紀にブールジュに集まったローマ法をはじめとする古代ローマ研究者たちの運動p46-47
 
ギヨーム・ビュデの「君主論
賢明な君主はヤヌスのようになりうる。一つの顔は前(未来)に向け、もう一つの顔を後ろ(過去)に向けるのである。p48
 
ブールジュの法学者たちはローマ法を「流刑」に処するためその研究を行った。
しかし結局は一世紀の時を経てローマ法を骨格とするナポレオン法典の成立をみた。